コンセプト
ラフ&ピース マザーには
子どもを笑顔にする
学びがたくさん
学校や塾で学ぶチカラは大切。
でも、もっと大切なのは、
人間としてのチカラ。
変化の激しい時代を生き抜き、
世界で活躍できる人を育てる。
そのためには、非認知能力
とも言われる
数字で測れない
「生きる力」を
はぐくむことが不可欠。
頭だけじゃなく、全身で。
自分から「おもしろい」を探し、
前のめりに実行できる人
になってほしい。
枠におさまらない
たくさんの体験が
子ども本来の
“夢中になる力”をのばす。
一歩前へ踏みだしながら、
風をつくる。
まったく新しい教育プラット
フォームを目指して。
「ラフ&ピース マザー」
オンライン教室
学校や塾とは違う、新しい学びの体験!デジタルやコミュニケーションなど、
さまざまなジャンルの力が身につく教室が盛りだくさん!












学校や塾とは違う、
新しい学びの体験へ!
お子様の
学びが見える!

教育・子育てプロたちからの推薦コメント

これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。
学校だけが学びの場?違います。学校や塾の勉強ももちろん大事。
でもそれは学びのごく一部。子どもたちは起きてから寝るまで、遊んでいても、買い物をしていても、家族や近所の人と会話をしていても、ゲームをしてテレビをみていても、ミュージアムに行っても、歌っていてもスポーツをしていても、たくさんのことを学んでいます。
本来、遊びと学びは一体のもの。楽しみながら夢中にとりくむ過程に最高の学びがあります。
おもしろくまなぶ、なりたい/やりたいを応援する、社会全体でまなぶ。それを実現してくれるのがラフ&ピース マザーです!
もっと見る
石戸奈々子 公式ブログ
これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。
学校だけが学びの場?違います。学校や塾の勉強ももちろん大事。
でもそれは学びのごく一部。子どもたちは起きてから寝るまで、遊んでいても、買い物をしていても、家族や近所の人と会話をしていても、ゲームをしてテレビをみていても、ミュージアムに行っても、歌っていてもスポーツをしていても、たくさんのことを学んでいます。
本来、遊びと学びは一体のもの。楽しみながら夢中にとりくむ過程に最高の学びがあります。
おもしろくまなぶ、なりたい/やりたいを応援する、社会全体でまなぶ。それを実現してくれるのがラフ&ピース マザーです!

AIとロボットが人の能力を超えていく。モノとモノが交信しあって働く。
エアカーが飛び交う。楽しい社会?こわい未来?むかし盛んだった未来予想図は描かれなくなりました。きちんと予測することが難しいから。
ただ一つ確実なのは「変化し続ける」ということ。どう変化するかはわからない。だから、変化を楽しむ人が活躍します。学び続ける人が活躍します。そして、未来を想像して、現実を創造する人が求められます。
想像して、創造する。2つのソウゾウ。
楽しく、学び続ける。想像して、創造する。そのための、ラフ&ピース マザー。
もっと見る
中村伊知哉 公式サイト
AIとロボットが人の能力を超えていく。モノとモノが交信しあって働く。
エアカーが飛び交う。楽しい社会?こわい未来?むかし盛んだった未来予想図は描かれなくなりました。きちんと予測することが難しいから。
ただ一つ確実なのは「変化し続ける」ということ。どう変化するかはわからない。だから、変化を楽しむ人が活躍します。学び続ける人が活躍します。そして、未来を想像して、現実を創造する人が求められます。
想像して、創造する。2つのソウゾウ。
楽しく、学び続ける。想像して、創造する。そのための、ラフ&ピース マザー。

ご自身の小学生の子を持つ親として、多様な価値観を持つことの重要性など勝手にダウンロードした「にゃんこ大戦争」。
私のスマホを爆速操作、敵を粉砕している娘は8歳。いつの間にこんなこと出来るようになったのか?
デジタルネイティブな子供たちが持ってしまった、この謎の超能力を「学び」に生かさないのはもったいない。
いつものようにスマホを離さない娘が、ゲームでいつのまにか「さんすう」を、動画で「おだのぶなが」を、ARでドローンを飛ばしていたらプログラミングを学んでしまった・・・テクノロジーと愉快なアイデアが、それを実現する。
そんな時代の「親子」であることを幸せに思います。
もっと見る

ご自身の小学生の子を持つ親として、多様な価値観を持つことの重要性など勝手にダウンロードした「にゃんこ大戦争」。
私のスマホを爆速操作、敵を粉砕している娘は8歳。いつの間にこんなこと出来るようになったのか?
デジタルネイティブな子供たちが持ってしまった、この謎の超能力を「学び」に生かさないのはもったいない。
いつものようにスマホを離さない娘が、ゲームでいつのまにか「さんすう」を、動画で「おだのぶなが」を、ARでドローンを飛ばしていたらプログラミングを学んでしまった・・・テクノロジーと愉快なアイデアが、それを実現する。
そんな時代の「親子」であることを幸せに思います。

うちの子どもには、「才能がないのかも」と思われたことはありますか?「才能=生まれつきのもの」という思い込みは捨ててください。「才能」とは、正しい努力を正しく行うことで育つものです。そして、それは、年齢に関係なく、いつからでも始められることです。
これからの時代に世界を舞台に活躍できる人は、「答えのない」ことを自分なりに考え、答えを導く力を持った方です。
自分や子供には才能がないと決めつけるのではなく、興味を持って楽しく学ぶことは、今からでも始められます。ラフ&ピース マザーを是非、はじめてみてください。
もっと見る

うちの子どもには、「才能がないのかも」と思われたことはありますか?「才能=生まれつきのもの」という思い込みは捨ててください。「才能」とは、正しい努力を正しく行うことで育つものです。そして、それは、年齢に関係なく、いつからでも始められることです。
これからの時代に世界を舞台に活躍できる人は、「答えのない」ことを自分なりに考え、答えを導く力を持った方です。
自分や子供には才能がないと決めつけるのではなく、興味を持って楽しく学ぶことは、今からでも始められます。ラフ&ピース マザーを是非、はじめてみてください。

今の日本は一律教育による過去の経済的成功体験を30年以上も引きずり、子どもたちの個性や地方の独自性を生かした多様な学びへの変革を遠ざけた結果、国際的にも明らかな教育停滞を起こしています。公教育は硬直化し、民間学習サービスの充実度の差がそのまま都市部と地方との教育格差を生んでいます。
いま、子どもたちの幸せを願う私たち親世代が考えるべきは、彼らの可能性をその個性に応じて拓く多様で良質な教育・学習選択の自由ではないでしょうか。
良質な教育コンテンツをICTを活用して子どもたちの元へ届け、私たち大人が選択と習得の面で支援する。
与えられる教育から、自ら選び取る教育へと脱皮させるラフ&ピース マザーのチャレンジに期待しています。
もっと見る
素材図書 公式サイト
今の日本は一律教育による過去の経済的成功体験を30年以上も引きずり、子どもたちの個性や地方の独自性を生かした多様な学びへの変革を遠ざけた結果、国際的にも明らかな教育停滞を起こしています。公教育は硬直化し、民間学習サービスの充実度の差がそのまま都市部と地方との教育格差を生んでいます。
いま、子どもたちの幸せを願う私たち親世代が考えるべきは、彼らの可能性をその個性に応じて拓く多様で良質な教育・学習選択の自由ではないでしょうか。
良質な教育コンテンツをICTを活用して子どもたちの元へ届け、私たち大人が選択と習得の面で支援する。
与えられる教育から、自ら選び取る教育へと脱皮させるラフ&ピース マザーのチャレンジに期待しています。

学力の定義は、時代によって変わることがあります。
昔は「暗記」ということがすごく価値が高かったのですが、今の時代にその価値は下がる一方だったりします。逆に注目されているのが「体験」を伴った学びです。「作ってみよう!」「試してみよう!」といった学び方がすごく注目を集めています。
その中で生まれたのが「エデュテイメント」という言葉です。「エデュケーション(教育)+エンターテインメント」の造語です。遊びと学びの境界線が限りなく曖昧な時代になり、学校教育の中でゲームを取り入れている実践例も増えてきています。
そんな現代において、その最先端を行くのがエデュテイメントを発信しているラフ&ピース マザーだと感じています。エデュテイメントは、子どもたちの新しい可能性をさらに引き出してくれるものだと信じています。
もっと見る

学力の定義は、時代によって変わることがあります。
昔は「暗記」ということがすごく価値が高かったのですが、今の時代にその価値は下がる一方だったりします。逆に注目されているのが「体験」を伴った学びです。「作ってみよう!」「試してみよう!」といった学び方がすごく注目を集めています。
その中で生まれたのが「エデュテイメント」という言葉です。「エデュケーション(教育)+エンターテインメント」の造語です。遊びと学びの境界線が限りなく曖昧な時代になり、学校教育の中でゲームを取り入れている実践例も増えてきています。
そんな現代において、その最先端を行くのがエデュテイメントを発信しているラフ&ピース マザーだと感じています。エデュテイメントは、子どもたちの新しい可能性をさらに引き出してくれるものだと信じています。
マザーブログへ
(知育お役立ち情報)
利用シーン




先輩パパママからの
メッセージ
ムービーの
利用者の声

男の子なので、昆虫大好きなのです。昨年の夏あ山にカブトムシやクワガタを採集していって、おうちでひと夏の間飼育していたこともあり、この動画を見ながら「またいきたいね!」と親子で会話が弾みました。
今年はなかなか外出もできず帰省すらできずで、昆虫のいる山にも遊びに行くことができませんでしたが、動画のおかげで気分だけでも昆虫採集できました!
YouTubeでも同様な採集系動画があるんですが、ラフ&ピース マザーの動画は子ども向けに、話し方など工夫してくれていて、ナビゲーターのかたの優しい口調にとても安心して動画を見せることが出来ました

これは個人的に親である私もとても楽しめたコンテンツです。
どの作品も作品名は知っていたり、なんとなくの内容は知っているものの、一冊通して読んだことはなく、これからこどもが大きくなって中学生になったとき、その作品に触れた際、一緒に中身を共有できるようにするため少しずつ勉強も兼ねて親である私も読んでみようかなと、そんなきっかけをくれた動画でした。
知育アプリの
利用者の声

小学1年生なので、2ケタの計算をまさに今学校で学習中です。
元々計算は好きで暗算対決のような遊びを親子でしていました。
このゲーム感覚でできるコンテンツはクリアしたら次のステージに進める点やテンポが良く問題が出題される点など子どもが集中して取り組める工夫がされていると感じました。
私もチャレンジしてみましたが、大人でもしっかり楽しめますね!
これからも学年が上がると掛け算や割り算も勉強していきますがこのアプリでそれらを楽しめる日が今から待ち遠しいです。

最近は塗り絵にはまっているのですが、これまではいつでもやりたいって言い出したらできるように紙と色鉛筆を常に持ち歩いてましたが、このアプリを遊び始めてからは荷物が減りました!
タダの塗り絵よりも、自分で色を作ってからぬっていくので、今までとはまた違う楽しさを発見したみたいでどんどんお絵描きが好きになってるみたいです。
オンライン教室の
利用者の声

工作好きということもあり、とても楽しく参加できたようです。
積極的に先生とやりとりしている息子を見て、参加して良かったなと思いました。残った粘土で「明日も続きをやりたい」と張り切っています。
授業中の先生の雑談、クイズも楽しく、あっという間の1時間でした。

ラフ&ピースさんのオンライン教室5回目だったので、今回は初めて子供に全て任せ、私は離れた場所で見ていました。
先生がうまく授業を進行し、参加している生徒みなに声をかけてくださっていたので、本人に感想を聞かなくても楽しんでいる様子がとてもよく伝わってきました。
授業が終わった後も本人なりに工夫があるみたいで、たくさんの学びにつながったと思います。
料金プラン
※いつでもキャンセルOK
※いつでもキャンセルOK
ご利用の流れ
お知らせ
- 2023年2月8日 重要なお知らせ 【重要】「ラフ&ピースマザー」月額プラン サービス終了のお知らせ
- 2023年3月24日 お知らせ 「春のキッズフェスタ」第1弾プログラム情報公開!
- 2023年3月1日 お知らせ 「春のキッズフェスタ」開催のお知らせ!
- 2022年11月25日 プレスリリース 企業活動を子どもたちに届ける「企業コラボ型オンライン教室」の提供開始のお知らせ
- 2022年8月18日 コンテンツ情報 Amazon Prime Videoで「ラフ&ピースマザー セレクト」チャンネルの提供を開始しました。
- 2022年8月13日 お知らせ 「ラフ&ピースマザープレゼンツ お笑いファミリー劇場」 8月13日(土)@調布グリーンホール 2回目 16時公演中止のご案内
法人のお客様
企業活動を吉本タレントと一緒に楽しく
オンライン教室で親子に届けませんか?
次世代を担う子どもたちへ、
ラフ&ピースマザーでしかできない教育支援を
一緒に行う企業様を募集しています。
