マザーブログ(知育お役立ち情報) Mother Blog

「非認知能力」ってどんな能力? 今、知ってほしい、人生を豊かにする力を伸ばす子育て

「非認知能力」ってどんな能力? 今、知ってほしい、人生を豊かにする力を伸ばす子育て

子育てや教育の分野で、注目されている「非認知能力」。「テストの点数では表せない能力」「人生を豊かにする能力」と言われますが、どんな能力なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。ここでは、非認知能力とはどんな能力なのか、認知能力とはどう違うのか、幼児期に非認知能力を伸ばしたいならやっておきたい関わり方や遊びなどをご紹介します。

非認知能力とは

IQや学校のテストのように数値化しやすい能力は「認知能力」と呼ばれます。一方で「非認知能力」とは、認知能力以外のさまざまな内面的スキルを指す言葉で、テストなどでは点数化しにくいけれど、子どもの人生を豊かにするために重要な能力とされています。

具体的には、自分に自信を持ってやり抜く力、学びに向かう意欲、粘り強さ、自分の気持ちをコントロールする力、協調性や思いやりを持ってコミュニケーションをとる力、失敗しても諦めずに対応できる力、創意工夫できる力などが挙げられます。最近よく目にする、自己肯定感や論理的思考力なども、非認知能力の1つとされている能力です。

「非認知能力」と一言で言っても、幅広いさまざまな能力を指すので分かりにくいのですが、上のような例を見てみると、子育てをしているうえでも、大切にしたいと思える能力が多いのではないでしょうか。

非認知能力が注目されるようになったきっかけ

人生を豊かにする能力として、非認知能力が注目されるようになったきっかけの1つが、1960年代にアメリカで行われた「ペリー就学前プロジェクト」という調査です。この調査では、経済的に恵まれない3~4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもを対象に就学前の教育プログラムを提供し、プログラムに参加した子どもと、参加していない子どものその後を約40年に渡り追跡調査したものです。

調査の結果、教育プログラムを受けた子どもは、受けていない子どもに比べて、IQなどの認知能力に差はないものの、犯罪率や生活保護受給率は低く、より安定した生活を送っていることが分かりました。

この結果から、IQなどの認知できる能力以外の能力が、人生の豊かさに影響するのではないかと考えられるようになり、非認知能力の研究へとつながっていったのです。

非認知能力を大きく育てたい幼児期

非認知能力は何歳からでも鍛えることができますが、心身ともに発達が活発で、新しいことに挑戦したり吸収したりする力が高い幼児期から取り組むのがおすすめです。

また、非認知能力は日常生活や子どもの遊びの中で育むのが最適とされています。幼稚園や保育園での活動や家庭での生活の中で、非認知能力を意識した活動や関わり方を取り入れることで非認知能力を鍛えることができると言われています。

非認知能力が伸びると認知能力も伸びる

最近の研究では、非認知能力が高いと認知能力も高まることが分かっています。

文部科学省が実施している「全国学力・学習状況調査」(※)でも、学習状況を調査するアンケートで、「発表する時に自分の考えをわかりやすく伝える工夫をしている」と答えた子どもや、「課題を解決するために自分で考え自分から取り組んだ」と答えた子どものほうが、教科のテストで平均正答率が高い傾向にあることが示されています。

学校の授業でも、どうやったらうまくいくか工夫したり、主体性を持って考えたりする非認知能力が役に立っていることが分かる結果と言えるでしょう。このように非認知能力は学力に代表される認知能力の土台となるものとしても、注目されています。

幼児期に非認知能力を育むためのポイント

では、非認知能力を育むために、家庭では何ができるのでしょうか。毎日の生活の中で取り組めるポイントをご紹介します。

自己肯定感を高める接し方を心がける

非認知能力を育てるためには、子どもが「ありのままの自分でいい」と思える自己肯定感を持てることが大切です。自己肯定感があるからこそ、失敗を恐れずさまざまなことにチャレンジできるからです。

「ありのままの自分を受け止めてくれる人がいる」という安心感が、子どもの自己肯定感を高めます。家庭では、つい口を出してしまうこともあるかもしれませんが、頭ごなしに叱ったり、否定したりすることは避け、まずは、子どもの話に耳を傾け共感してあげましょう。幼児期には、抱きしめたり、膝に乗せたりするスキンシップもおすすめです。

子どもの好きなことを尊重する

非認知能力を育てたいからと、大人の目線で遊びを選ぶのは避け、子どもが好きなものを大切にしてあげましょう。子どもが「やりたい」と言ったものには、どんどんチャレンジさせてあげてください。また、子どもの興味があちこちに移っていくのはよくあることなので、子どもの気の向くままに好きなことをさせてあげましょう。

自分の意思が尊重され、自由に取り組むことができると、子どもは「認められた」という自己肯定感とともに、意欲や創造力、自ら考える力といった多岐に渡る非認知能力が自然と育っていくはずです。

人とのふれあいを大切にする

非認知能力には、お友達や家族など人とのふれあいの中で学べるものが多くあります。

子どもが友達と一緒に遊ぶのも、一つのことに協力して取り組む楽しさを知る絶好のチャンス。お互いのアイデアに刺激されあったり、意見の違う相手に交渉したりする場面があるかもしれません。さらに、思いやりの気持ちが持てたり、思い通りにいかない時に気持ちを切り替えたりという経験もできるでしょう。

非認知能力を伸ばせる遊びやお手伝い

遊びを通して、子どもは主体性や創造力、協調性などをはじめとする非認知能力を身につけていきます。非認知能力を育むためと言っても、特別な道具や用意は必要ありません。昔からよくある遊びで楽しく遊んだり、お手伝いをしてもらったりすることでも、非認知能力を育むアプローチになります。

ここで大切なのは、子どもが自分で選び、自分で考えて行動すること。大人が思っているような遊び方ややり方でないと、つい口出ししたくなりますが、口を出しすぎてしまうと子どもが自ら考えたり、工夫したりする機会を減らしてしまいます。子どもの発想に任せて見守る姿勢を大切にしてください。

では、具体的にどんな遊びやお手伝いがおすすめなのかみていきましょう。

外遊び

公園で思い切り身体を動かす、自然を感じながら遊ぶといった外遊びが、子どもの非認知能力を育むために役立つとよく言われます。

公園の遊具で遊びながら子どもたちは、「どうしたらうまく上れるだろう」「もっと早くこぎたい」というふうに自分で考え、工夫する経験を自然と積み重ねています。最初はうまくいかなくても、何度も挑戦することは、忍耐力や達成感にもつながるでしょう。

また、自然には家の中にはない刺激がたくさんあります。見えるもの、聞こえる音、触った感触など五感をフルに使って遊ぶことで、知的好奇心や創造力が刺激されるでしょう。特別なところに出かけなくても、散歩の途中や公園でも、空気の匂い、道端の草花や虫、木々の様子など、四季折々に変わる自然を感じられます。

外遊びの中では、砂場の砂や水で遊ぶのもおすすめです。砂のざらざらした触り心地や水の冷たさに刺激を受けながら、「どんなものを作ろう」「どうやって遊ぼう」と想像力や工夫する力を働かせて遊ぶことができます。

ごっこ遊び

おままごとやヒーローごっこなど、役を決めて遊ぶ「ごっこ遊び」も、子どもの非認知能力を鍛えるためにおすすめの遊びの1つです。友達同士で役を決め、役を演じる遊びを通して、想像力やコミュニケーション能力などさまざまな能力を鍛えることができます。

工作

お菓子の空き箱やプラスチック容器、トイレットペーパーの芯など、身近なものを材料に工作をするのもおすすめ。完成形をイメージしながら、何を使ってどう組み立てるのか考えて作る過程で、想像力や創造力、工夫する力が発揮されます。満足のいく作品が出来上がった時には達成感を感じることができ、最後までやりぬく力も鍛えることができるでしょう。

絵本の読み聞かせ

絵本を読むことで、現実では体験したことのない世界のイメージをふくらませ、想像力や創造力を働かせることができます。読み聞かせは子どもとのコミュニケーションにもぴったり。読み聞かせをしながら、登場人物の気持ちや物語の続きを一緒に考えたりすることで、どんどんイメージをふくらませてあげましょう。

家族のお手伝い

家庭でちょっとしたお手伝いをしてもらうのもおすすめです。洗濯物をたたむ、食器を並べる、夕食のメニューを一緒に考えるなど、年齢に応じたお手伝いをお願いしてみましょう。「手伝ってくれて、ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。お手伝いを通して、子どもは「自分は家族の中で役割がある」「役に立っている」という感覚を身につけていき、自ら行動する意欲につながっていくはずです。

子どもの非認知能力を伸ばしたいなら「ラフ&ピース マザー」

「ラフ&ピース マザー」は動画やアプリで楽しく学べる教育プラットフォームです。そのコンセプトは「風をつくる子へ」。変化の激しいこれからの社会を生きていくために欠かせないと言われる非認知能力に注目。従来の枠にとらわれない、新しい風を起こせる人になってほしいという思いを込め、子どもの生き抜く力を育てる学びを提供しています。

「ラフ&ピース マザー」の学びは、「ムービー」「知育アプリ」「オンライン教室」から選べるのが大きな特長。豊富なコンテンツから、自分好みの動画やアプリを選んで、楽しみながら学べるので、知的好奇心ややる気が刺激されること間違いなし! 自分で考える力、想像力や創造力、伝え方を工夫する表現力、コミュケーション能力といった非認知能力を育てたい時にもぴったりのコンテンツが充実しています。

ムービー

ここでしか観られない限定ムービーが盛りだくさん。「よのなか」「かがく」「スポーツ」「デジタル」といった多彩なジャンルの学びにつながる動画は、その数なんと1000本以上!

歌って踊れる音楽から、工作、昆虫や新幹線、お笑いまで、幅広いラインアップが魅力。算数や英語、歴史、科学なども、学校の授業とはひと味変わった楽しく学べるものばかりです。画面にタッチするとストーリーが変わる「タッチムービー」もおすすめ。クイズやゲームをしている感覚で楽しく学びにつながります。

知育アプリ

学校の授業はちょっと退屈という子でも、スマホでゲームをしながら楽しく学べるアプリが続々登場! 定番の数字やブロックのパズルゲームをはじめとして、人気の芸人が登場する音楽アプリや、ゲーム感覚で取り組める英語や計算のアプリも。アプリは毎月追加されるから、飽きずに楽しく続けられるのがうれしいポイントです。

アプリのダウンロードはこちらから!

  • ※PCでご覧の方はQRコードを読み取ってください。
  • 対応デバイス
    スマートフォン、タブレット
  • 対応OS
    iOS13以上、Android7以上
  • 使用台数
    1アカウントにつき5台まで
  • 使用条件
    本サービスにお申し込みいただいた方

オンライン教室

歌や英会話のレッスン、工作教室、理科の実験から、算数、歴史、政治、プログラミングまで、多彩なジャンルの講座を毎日開催。一見、難しそうなテーマでも楽しく学べる内容になっているので、苦手なジャンルにもぜひ挑戦してみましょう。人気の芸人も講師として登場し、学校や塾の枠にはまらない、新しい学びの体験ができるオンライン教室です。

新しい時代を生きていくために欠かせない非認知能力を豊かに育てよう!

自ら考え行動できる主体性やコミュニケーション能力といった非認知能力は、変化の激しい社会を生きていくために重要とされている能力です。非認知能力は楽しく遊びながら伸ばすのが理想的。家庭でも子どもが好きなものに夢中になれる環境を整えて、子どもの生きる力を豊かに伸ばしてあげましょう。

新着コラム

ページトップ